今回は「怒らないで」の韓国語バージョンのご紹介ですッ。
怒りの大魔神と化したあの人にはこの言葉をそっと届けてみてください。上手くいけば、その場で大魔神化が終わり、いつもの優しいあの人に戻ってくれるかもしれません。
韓国語で「怒らないで」はこう言います!
その怒りを……、どうにか……、鎮めて欲しい……。
そんな時ってありますよね。僕はしょっちゅうあります。
うちの妻は導火線のない爆弾のような……怒りやすいので、僕はその怒りの炎に焼き尽くされない方法を常に考えています。
時には妻にアイスをご馳走し、時にはマシンガンのように「ミアネ(ごめん)」を連呼し、また時にはそびえ立つ妻の背中に、
-
韓国語で「謝るよ」のご紹介です。
今回は「謝るよ」の韓国語バージョンのご紹介ですッ。 相手をプリプリと怒らせてしまった際には、まずはこのこの言葉で謝罪してみてはいかがでしょうか? 上手くいけばこの言葉だけでも相手からプリプリを取り除け ...
続きを見る
↑ この言葉や、
-
韓国語で「私が悪かったよ」のご紹介ですっ!
今回ご紹介するのは「私(僕)が悪かったよ」の韓国語バージョンです。 韓国では定番の謝罪の言葉ですので、ここでサクサクッとマスターして頂けたらと思いますッ。 ちなみに、僕はこの言葉……めちゃくちゃ使いま ...
続きを見る
↑ この言葉を呟いてなんとか生き延びています。(^_^;)
今回の「怒らないで」はそんな謝罪のプロの僕が妻への謝罪に絶対に使わない言葉です。
怒らないで
ファネジマ
화내지마
↑ この言葉を「怒らないでください」と丁寧バージョンにバージョンアップさせると、
怒らないでください
ファネジ マセヨ
화내지 마세요
↑ こんな感じになりますっ。
僕がもしも怒っている妻にこの言葉を使ったら、……まず間違いなく妻の怒りは倍になります。
ガオーがギャオーに変わって、かなり辛い時間を過ごすことになってしまいます。
ですので、僕は妻に「ファネジマ」そして「怒らないで」は絶対に使いません。あっ。もちろんですが、「怒らないでください」も使いません。
っと、続いて、「ちょっとちょっと怒りすぎだよ……」っという時には、
そんなに怒らないで
クロッケ ファネジ マ
그렇게 화내지 마
そんなに怒らないでください
クロッケ ファネジ マセヨ
그렇게 화내지 마세요
↑ こちらの言葉で対応してみて頂けたらと思います。
そして、「怒らないで欲しい」として使いたい場合は、
怒らないで欲しい
ファネジ マラッスミョン チョッケッソ
화내지 말았으면 좋겠어
↑ この言葉を使ってみてください。
「怒らないで欲しいです」と丁寧バージョンとして使いたい場合は、後ろに「ヨ」を付けて「チョッケッソ」を「チョッケッソヨ」として頂ければOKですッ!
また、より懇願的に使いたい場合は、出だしに「どうか」を付けて、
どうか怒らないでください
チェバル ファネジ マセヨ
제발 화내지 마세요
↑ こんな感じにしてみてくださいっ。
これは僕と妻の間だけなのかもしれませんが、↑ これらの言葉を使う際は、火に油を注ぐ結果にならないよう、言い方、タイミングには気をつけるようにしてみてください♪
韓国語で「怒りを鎮めて」はこう言えばOKですッ!
次にご紹介するのは「怒りを鎮めて」の韓国語バージョンです。
機嫌直してとしても使えるので、使いどころはなかなかにあるのではないかと思いますっ。
っと、これは余談ですが、僕はこの「怒りを鎮めて」も口にすることはありません。ええ……。やはり目の前の怒りの炎が倍に大きくなってしまうからです。(((;゜Д゜)))
僕と妻のような関係性の方にはおすすめしませんが、そうではない方は絶好のタイミングを見極め、サクッと使ってみて頂けたらと思います。
怒りを鎮めて
ファ プロ
화 풀어
↑ この言葉を丁寧バージョンにバージョンアップさせると、
怒りを鎮めてください
ファ プロジュセヨ
화 풀어주세요
↑ こんな感じになりますッ。
そして、「怒らないでください」のパターンと同じく「どうか」を付け加えてより懇願的な感じにすると、
どうか怒りを鎮めてください
チェバル ファ プロジュセヨ
제발 화 풀어주세요
↑ こうなりますっ。
そして、燃えたぎる怒りの炎が鎮火したかどうかを尋ねる際には、
怒り鎮まった?
ファ プルリョッソ?
화 풀렸어?
↑ この言葉を使ってみてください。
また、「怒り鎮まった?」と気軽に尋ねられないほど相手が怒っていた場合は、
怒り鎮まりましたか?
ファ プルリョッソヨ?
화 풀렸어요?
↑ この丁寧バージョンを使ってみてくださいッ!
怒り静まった?パターンも恋人間を中心に韓国ではよく使われている言葉ですので、ぜひサララっとマスターして、スッと使って頂けたらと思います。
っということで、今回は「怒らないで」「怒りを鎮めて」の韓国語バージョンのご紹介でしたぁッ!